毎月の集会
- 聖書の学びと祈祷会(午前の部)
- 毎週水曜日 午前10時
- 聖書の学びと祈祷会(午後の部)
- 毎週水曜日 午後7時30分
- 早天祈祷会
- 毎月 1日 午前7時
- 信仰入門講座
- 毎月 第3木曜日・第4火曜日
- 家庭集会
- 毎月 第1金曜日・第2火曜日 (於:信徒宅)
- 土曜信仰講座
- 毎月 1回 土曜日 午後1時30分
各会のご案内
- 壮年会
- 婦人会
- 青年会
その他の会
- 聖歌隊
- オルガニスト会
- 賛美の集い
- トーンチャイム
- 男性料理教室
- 休会中です
- バードウォッチング
教会報
- ともしび
年間行事
4月 1日(日) | 創立記念礼拝イースター礼拝、愛餐会、墓前礼拝 |
5月20日(日) | ペンテコステ礼拝、愛餐会 |
6月10日(日) | 家族ぐるみ合同礼拝・ミニコンサート |
8月6~ 7日 (月~火) | 教会学校夏期聖書学校 |
9月 9日(日) | 高齢者祝福の祈り |
10月14日(日) | 四教会講壇交換礼拝 |
11月 4日(日) | 逝去者記念礼拝 |
11月11日(日) | 家族ぐるみ合同礼拝・子供の祝福の祈り・園遊会 |
11月25日(日) | 伝道礼拝・ミニコンサート |
12月22日(土) | キャンドル礼拝 |
12月23日(日) | クリスマス礼拝・祝会 |
12月24日(月) | クリスマス・イヴ礼拝 |
1月 4日(金) | 新年祈祷会(午前) |
1月13日(日) | 成人者祝福の祈り |
教会の沿革と信仰
茨木教会は大阪府茨木市において、最も歴史が古いキリスト教会です。
その源流は、日本が鎖国を解いてまもなく生まれた「日本基督公会」(1872年)から「日本基督一致教会」(1877年)、そして1890年に設立された改革・長老教会の伝統に立つ「日本基督教会」にあります。
その日本基督教会の伝道により、1895年に茨木の地に福音の種が蒔かれ、1902年に日本基督教会茨木講義所が生まれ、やがて1911年に茨木伝道教会、1930年に日本基督教会茨木教会が建設されました。そして戦時下1942年に日本基督教団の教会となり、現在に至っています。2015年で創立120年になります。
戦後、茨木教会の開拓伝道により、千里丘教会(吹田市千里丘/1957年)、茨木東教会(茨木市寺田町/1963年)、茨木春日丘教会(茨木市北春日丘/1972年)が生まれました。そして、茨木教会・千里丘教会・茨木東教会・茨木春日丘教会は、日本基督教団にあって、源流である旧日本基督教会の伝統を受け継ぎ、改革教会の信仰を重んじ、長老制度による教会形成を志向し、伝道協力を進めていくため、1995年に『茨木四教会伝道会』を結成しました。そして、主に救われた喜びと感謝をもって同じ信仰を告白し、主に従って力強く伝道し、キリストの体なる教会を建て続けていこうとしています。
茨木教会は、旧新約聖書を正典とし、基本信条および改革教会の諸信仰告白に言い表された信仰を継承し、1890年に制定された日本基督教会信仰の告白に基づいて、1954年に制定された日本基督教団信仰告白を告白する、日本基督教団に所属する教会です。
そして、その福音信仰を保持し、教会の頭なるキリストからの務めを果たすため、長老教会の伝統を受け継いでいこうとしています。
その源流は、日本が鎖国を解いてまもなく生まれた「日本基督公会」(1872年)から「日本基督一致教会」(1877年)、そして1890年に設立された改革・長老教会の伝統に立つ「日本基督教会」にあります。
その日本基督教会の伝道により、1895年に茨木の地に福音の種が蒔かれ、1902年に日本基督教会茨木講義所が生まれ、やがて1911年に茨木伝道教会、1930年に日本基督教会茨木教会が建設されました。そして戦時下1942年に日本基督教団の教会となり、現在に至っています。2015年で創立120年になります。
戦後、茨木教会の開拓伝道により、千里丘教会(吹田市千里丘/1957年)、茨木東教会(茨木市寺田町/1963年)、茨木春日丘教会(茨木市北春日丘/1972年)が生まれました。そして、茨木教会・千里丘教会・茨木東教会・茨木春日丘教会は、日本基督教団にあって、源流である旧日本基督教会の伝統を受け継ぎ、改革教会の信仰を重んじ、長老制度による教会形成を志向し、伝道協力を進めていくため、1995年に『茨木四教会伝道会』を結成しました。そして、主に救われた喜びと感謝をもって同じ信仰を告白し、主に従って力強く伝道し、キリストの体なる教会を建て続けていこうとしています。
茨木教会は、旧新約聖書を正典とし、基本信条および改革教会の諸信仰告白に言い表された信仰を継承し、1890年に制定された日本基督教会信仰の告白に基づいて、1954年に制定された日本基督教団信仰告白を告白する、日本基督教団に所属する教会です。
そして、その福音信仰を保持し、教会の頭なるキリストからの務めを果たすため、長老教会の伝統を受け継いでいこうとしています。
牧師・伝道師紹介
1956年 | 青森に生まれる。 |
一般大学卒業後、5年間のサラリーマン生活を経て、東京神学大学に編入学。 | |
1988年 | 東神大大学院前期課程を修了後、泉北・槙塚台伝道所(後に泉ヶ丘教会)に赴任。同時に堺教会の副牧師も兼任。 |
2004年 | 茨木教会に転任。現在に至る。 |
1987年 | 滋賀県八日市市(現在東近江市八日市)に生まれる。 |
2009年 | 日本基督教団淀川教会にて受洗。 |
2014年 | 東京神学大学神学部神学科に三年編入。 |
2018年 | 東京神学大学大学院・神学研究科 博士課程前期課程(旧約聖書神学専攻)卒業。日本基督教団茨木教会に、伝道師として就任。 |
教会年表
1895年 | 元町に茨木講義所設立 |
1925年 | 永代町に初代教会堂献堂 |
1930年 | 日本基督教会茨木教会に |
1935年 | 西駅前町に二代目教会堂献堂 |
1942年 | 日本基督教団茨木教会に |
1948年 | 茨木教会附属 めぐみ幼稚園開園 |
1957年 | 茨木教会伝道により千里丘教会設立 |
1963年 | 茨木教会伝道により茨木東教会設立 |
1972年 | 茨木教会伝道により茨木春日丘教会設立 |
1979年 | 茨木教会墓地完成 |
1988年 | 春日に現在の三代目教会堂献堂 |
1995年 | 茨木四教会伝道会結成 |
歴代教師・牧師
1895年 4月~ | 高田利鎌教師 |
1899年 4月~1905年 | 穂永実全教師 |
1905年10月~1906年10月 | 三吉 務教師 |
1907年 ~1909年 8月 | 古林庄五郎教師 |
1910年 1月~1923年12月 | 浜田珍重教師 |
1925年 4月~1928年12月 | 小松健児教師 |
1929年 4月~1943年12月 | 杉山豊胤牧師 |
1944年 2月~1948年 7月 | 聴濤誠夫牧師 |
1949年 4月~1996年 3月 | 奥山 茂牧師 |
1993年 4月~2000年 3月 | 藤盛勇紀牧師 |
2000年 4月~2003年 3月 | 益 守榮牧師 |
2004年 4月~ | 田邊由紀夫牧師 |
茨木教会墓地
箕面墓地公園内に茨木教会墓地があります。